サイトを適当に作ってみた。Typoraで更新したものを公開する流れにできた。
ブログの更新方法の最適解見つけたかもしれん
個人的にTyporaでの執筆が気に入っているしシンプルなマークダウンで管理できるのがすごく気に入っている。 あとはClean Shot X とExcalidraw のコンボが写真も画像も割と簡単にいじれるので便利だ。 記事にはClean Shot Xのスクリーンショットはクリップボードorドラッグアンドドロップで配置できるし。
これまではgithubにpushするときはターミナルを使用していたがブログ用にターミナルとかVSCODEとか開くのが嫌だったので Macのショートカットアプリを使ってファイルの作成とかコミット&プッシュを行い、そのままvercelのビルドスクリプトが動くのでサイトが更新されるというわけです。
うーん非常にいい感じ。ブログ続くかも。
あとね、つくづく思うんだけどDocusaurusが有能すぎる。トップページをブログ一覧にするためにBlog-only modeってやつで作ってるんだけど、ほとんどいじらずにいい感じのサイトができた。諸々作ってくれた人ありがとう。感謝。
その他
今日はフィリップスhueを買ったのが届いたので試してみた。 妻が授乳とかで電気を朝につけたりするんだけど、それをアップルウォッチからできるとよさそうだなって思って買った。 あとは超高機能があるし色も変えれるので、眩しすぎるときに調整ができるのがよさそうだなと思った。
↑これね。 残念すぎる点が、BluetoothでGoogle homeに繋がるって話だったんだけど繋がらなかった... Bridgeというのが6000円くらいするからそれを買えばいいみたいだけど残念すぎる。公式サイトにも書いてあったのに... なのでアップルウォッチでは操作ができません!お疲れ様でした!
とりあえずBluetoothでHueのアプリに繋いでスマホからの操作ができたのでしばらくはそれでやるつもり。 調光とか、だんだん暗くしてランプを消す機能は結構よさそう。段々と目が慣れるので、眠りにもつきやすそう。
しかし悔しいなー。いい製品なのは間違いないとは思うんだけど... しばらくしたらBridge買うかもなあー。
本日の作業
- フィリップスhueを試す
- ブログサイト作成
明日の作業
- playgroundとしてreactのアプリを作る #1534
- 8面テンプレートの管理ミス
- 開発ドキュメント #1528
- サイトやREADMEにnpmへのアクセスを追加 #1524