https://www.pathrise.com/guides/software-engine-resume-tips-with-sample-resume/
を読んだメモと、
世界で闘うプログラミング力を鍛える本
の本の履歴書の書き方のセクションを参考にまとめた
Important tips for your software engineer resume
1. 割り当てられたロールや実装方法などの説明は価値がない
‘Developed X for Y’ or ‘Worked on X using Y’.
「XでYを開発した」または「Yを使ってXに取り組んだ」という説明は価値がない。
その代わりに、与えたビジネスインパクトを説明するべき。
あなたが何を達成し、どのような結果を得たかに焦点を当てた記述で、あなたが行った仕事によって、与えた影響を強調して説明すること。
‘Accomplished X by implementing Y which led to Z’ or ‘Developed X to accomplish Y, resulting in Z’.
「Yを実装することでXを達成し、それがZにつながった」または「Yを達成するためにXを開発し、その結果Zがもたらされた」という説明にするべき。
2. 定量化されていない
規模はどのくらいでしたか?
- 何台のデバイスにサービスを提供したか?
- 検討・処理したシナリオ/許可/テストの数は?
- データセットの大きさ、または分析したデータの行数は?
- さまざまな手法を導入しましたか?
- 私は何人の人を管理し、何人のチームと連絡を取り合いましたか?
- その結果、何を達成しましたか?
何人のユーザーを対象にローンチしましたか、またはローンチする予定ですか?
- 私は何を生み出したか?
- 旧来のプロセスを何パーセント改善したか?
- 誰がそれを使ったか?何人のユーザー/グループが利用したか?
- 何時間短縮できたか?
- 私は旧プロセスの何パーセントを置き換えたか?
その他のtips
- 読みやすいフォント
- カラーを使う
- 読みやすさ
- 文字の強調
- 企業にマッチしているポイントを強調する
- 背景の共有
- プロジェクトの目的など
世界で闘うプログラミング力を鍛える本
- 目立つ箇条書きにする
- 「Yを実装することでXができて、その結果がZになった」という書き方
- 例1: 「分散キャッシュを実装してレンダリング時間を75%減らすことができ、その結果ログイン時間を10%短縮することができた」
- 例2: 「windiffをベースに新しい比較アルゴリズムを実装して、平均のマッチング精度が1.2から1.5に増加した」
- 「Yを実装することでXができて、その結果がZになった」という書き方
その他思った疑問
- 職歴とプロジェクトはどのように使い分ける?
- 職歴は会社で行ったこと
- プロジェクトは会社関係なく、有志で行ったこと
という棲み分けでいいのか